公開日: |更新日:
タービンポンプは、羽根車をケーシング内で回転させ、遠心力の作用で水に圧力と速度のエネルギーを与えて揚水する仕組みのポンプです。
ポンプの分類はさまざまな定義がありますが、構造上から分類すると、遠心式ポンプの一種と捉えることができます。遠心式ポンプは、羽根車を水中で高速回転させその遠心力で起こる圧力の変化によって水を羽根車の中心部より外周へ向かって流動させてエネルギーを与える仕組みです。遠心式ポンプは、渦巻きポンプとタービンポンプに分けられます。渦巻きポンプにガイドベーンという案内用の羽根がついたものをタービンポンプと呼んでいることが多いです。
タービンポンプには、「単段タービンポンプ」と「多段タービンポンプ(ボアーホールポンプ)」があります。
「単段タービンポンプ」は、1つの羽根車で流体を押し出す仕組みです。シンプルな構造で、低圧・中圧の用途に適しています。メンテナンスコストが抑えられるのが特徴です。
羽根車が2枚以上のものが「多段タービンポンプ(ボアーホールポンプ)」です。タービンポンプは、渦巻きポンプより押上圧力が高いですが、さらに圧力を上げるための羽根車を何段か重ねることがあります。複数の羽根車を連続して配置し、段階的に流体を押し出す仕組みです。高い圧力や高揚程が必要な場合に向いています。構造が複雑なのでコストが高くなる傾向があります。
タービンポンプは、工業用、農事用、一般ビル加圧用、家庭用(深井戸用)等、多くの用途に適しています。一般、中・高揚程に用いられます。
ポンプの不具合やトラブルの原因は、構造にあることが多いです。
タービンポンプは、回転する羽根車の外周に、ガイドベーンという案内羽根を配置しています。羽根車から出た水の速度が案内羽根の間を通過するうちに徐々に減速して、圧力に変換される構造です。
タービンポンプは、中・高揚程に使われるため、羽根車によって与えられる速度のエネルギーが大きくなります。エネルギーを消耗すればポンプ効率が悪くなるため、案内羽根によって圧力のエネルギーに変えて押し出す仕組みになっています。
タービンポンプでは、ポンプが回転するものの水が出ないといったトラブルが起こることがあります。原因には、スルース弁が閉じているケースや呼び水の不足、部品の摩耗などがあります。ポンプが振動する場合は、据付不良や軸心のズレ、回転方向を確認してください。
●公式HP内に保有資格やポンプメーカーの種類が明記されている
●施工・設置までをワンストップで対応可能である
以上の基準でおすすめ業者・商社を選定いたしました。(2020年12月調査時点)
どのポンプ業者・商社も知識・技術・経験が豊富なので、自社に合う業者・商社がきっと見つかります。
100社以上のメーカーに対応しており、有名な商品から特殊な商品まで自社に合ったポンプを幅広く提案することが可能。
同じ型のポンプが無い場合でも、現場出身の営業担当が直に対応することでスムーズな代替案・代替製品の案内が可能。
1934年の創業で、86年もの社歴を持つ同社。創業以来培ったノウハウと知識で、社員一人ひとりの質の高い提案が可能。
環境システム事業と菅工機材事業を同時に提供することができる専門商社でもあり、建物トータルのメンテナンスが可能。
全国に44カ所の営業拠点があり、仕入れから販売まで行うことから、地域に特化したスピーディーな対応が可能。
現場に入り込む販売部門と様々な製品を用意できる技術センターの連携で、必要なものを必要な分だけ供給することが可能。