自社に合うポンプが欲しい!長く付き合えるポンプ交換業者マッチングサイト » ポンプについて知っておくと良いこと » ガスロックとは?

公開日: |更新日:

ガスロックとは?

次亜塩素酸ナトリウムを注入している際、ポンプがガスロックを起こして液体を送り込めなくなることがあります。銭湯でのお湯循環ろ過ラインなどでガスロックが発生すると、その解消に手間がかかり大変厄介です。

ここでは、ガスロックの原因や次亜塩素酸ナトリウムの概要と性質、ダイヤフラムポンプのガスロック現象、ガスロックの解消方法について詳しく解説します。

ガスロックの原因

ガスロックの原因は、ポンプ内に発生した気泡です。気泡がフタとなる形で液体の通路をふさいでしまうことが、ガスロックの直接的な原因となります。

気泡が生じる主な原因は次亜塩素酸ナトリウム。浴場やプール、食品工場、水道水などの殺菌剤として広く利用されている薬剤ですが、ガス(エア)が発生しやすい性質を持つことから、エアの大きさしだいではダイヤフラムポンプの流れを止めてしまうことがあります。ガスロックが起こってもガスを抜けば問題は解消しますが、頻繁な確認や人の手間を要するため、効率的にダイヤフラムポンプを動作させるためには、手動以外の何らかの対策が必要となるでしょう。

次亜塩素酸ナトリウムとは?

次亜塩素酸ナトリウムとは、水酸化ナトリウムと塩素を反応させて生成する薬剤の一種。一般には、殺菌剤や漂白剤として使用されています。

日本では次亜塩素酸ナトリウムによる殺菌方法が広く普及し、浴場やプールなどのほかにも、水道水の殺菌方法としても一般化。その強い酸化力を利用し、殺菌以外にも脱臭や脱色、徐鉄など広い範囲で活用されています。

化学式は「NaClO」。水酸化ナトリウム「2NaOH」と塩素「Cl2」を反応させることで、食塩「NaCl」と次亜塩素酸ナトリウム「NaClO」が生まれます。

なお、一般に市販されている次亜塩素酸ナトリウムは、有効塩素4~12%ほどとなっています。

次亜塩素酸ナトリウムのメリット

次亜塩素酸ナトリウムの主なメリットは次の通りです。

  • 殺菌効果が高く、かつ効果の持続性も高い
  • 多種多様な菌の殺菌効果がある
  • 取扱が簡単で、比較的安全性が高い
  • 残留塩素の測定が簡単
  • 貯蔵設備(薬液を貯蔵するタンク)の設置が容易
  • 運搬・貯蔵・注入量の養成が容易
  • 自動制御で高精度な管理が可能

次亜塩素酸ナトリウムの分解

殺菌効果の持続性が高い次亜塩素酸ナトリウムですが、外的要因によりその分解が早まることがあります。主な分解要因は日光(紫外線)と温度です。

日光(紫外線)による分解

日光(紫外線)にさらされることで、次亜塩素酸ナトリウムの分解が促進されます。仮に20時間にわたり次亜塩素酸ナトリウムを日光にさらした場合、約90%の有効塩素は酸素と食塩に分解されます。

温度よる分解

温度が上がれば上がるほど、次亜塩素酸ナトリウムの分解が促進されます。逆に、温度が低ければ低いほど分解は進まないため、その殺菌効果は長期間にわたり維持されます。

ダイヤフラムポンプのガスロック現象

次亜塩素酸ナトリウムの自動注入において、注入量の精度や注入の確実さ、メンテナンスの容易さなどを理由に、一般にはダイヤフラムポンプが使用されています。ダイヤフラムポンプとは、ゴムなどの膜(ダイヤフラム)を往復させることで液体を安定的に送り込むポンプです。

前述の通り、次亜塩素酸ナトリウムはガス(エア)を発生させやすい性質を持ちますが、このポンプ内でガス(エア)が発生した場合、液体の吐出口でガス(エア)でフタをされてしまう状態となります。この状態でダイヤフラムを往復させても、ガス(エア)が排出口付近で膨らんだり縮んだりするだけで、液体は吐出されません。この現象が、ダイヤフラムポンプにおけるガスロック現象です。

従来のダイヤフラムポンプにおけるガスロック解消方法

従来、ダイヤフラムポンプでガスロックが発生した際には、主に次の3つの方法により解消を図りました。現在でも同様の方法でガスロックを解消している例が見られます。

手動で排出

ポンプのヘッド部分にあるエア抜き弁を回して開き、吐出動作をさせてエアをポンプ外へと排出します。

誰でも簡単にできるガスロック解消法ですが、ガスロックが起こるたびに同じ作業を行う必要があります。また、ガスロックが起こっていないかどうかを随時確認する必要もあります。解消効果は確実ながらも、手間のかかる方法であることは否めません。

圧縮率を高めてエアを排出させる

ポンプの1回あたりの吐出動作を大きくして圧縮率を高めれば、ポンプのヘッド部分にたまったエアが抜けやすくなります。

ただし、多くのエアがたまっているポンプに対しては十分な対策とはなりません。

自動エア抜き弁を設けエアを排出させる

吐出側の配管を「薬液注入配管」と「エア抜き配管」に分岐させ、薬液を吐出と少量のエア抜きを同時進行で行う方法があります。

人の手間がかからないガスロック解消法ですが、「薬液注入配管」のほうの圧力が高まると、「エア抜き配管」側にはエアと一緒に大量の薬液も流れ出てしまうため、薬液の吐出量が不安定になる恐れがあります。常に一定の吐出量をキープさせるためには、人の手間がかかることもあるでしょう。

まとめ

ガスロックの原因、次亜塩素酸ナトリウムの概要と性質、ダイヤフラムポンプのガスロック現象、ガスロックの解消方法などについて詳しく解説しました。

安価で手軽に利用できる次亜塩素酸ナトリウムですが、ダイヤフラムポンプを導入して次亜塩素酸ナトリウムの自動注入を行う際には、ガスロックの発生を考慮したポンプがおすすめです。

近年、さまざまなメーカーからガスロック対策に有効な製品も数々リリースされているようです。必要に応じてメーカーに問い合わせのうえ、自社に最適な製品をセレクトしていきましょう。

ポンプに起こりがちなトラブルを見る

RECOMMEND

自社に合うポンプを設置してくれる信頼のポンプ業者・商社

●公式HP内に保有資格やポンプメーカーの種類が明記されている
●施工・設置までをワンストップで対応可能である
以上の基準でおすすめ業者・商社を選定いたしました。(2020年12月調査時点)
どのポンプ業者・商社も知識・技術・経験が豊富なので、自社に合う業者・商社がきっと見つかります。

このポンプ、
用意できる?

に応えてほしい
橋本産業株式会社
橋本産業株式会社
引用元:橋本産業株式会社公式HP(https://www.landingpage-synergy.com/A78wpH48/)
特徴

100社以上のメーカーに対応しており、有名な商品から特殊な商品まで自社に合ったポンプを幅広く提案することが可能。

同じ型のポンプが無い場合でも、現場出身の営業担当が直に対応することでスムーズな代替案・代替製品の案内が可能。

橋本産業株式会社
公式HPを見る

橋本産業株式会社の
特徴をもっと見る

導入後の
アフターサポート

に応えてほしい
株式会社オーテック
株式会社オーテック
引用元:株式会社オーテック公式HP(https://www.o-tec.co.jp/)
特徴

1934年の創業で、86年もの社歴を持つ同社。創業以来培ったノウハウと知識で、社員一人ひとりの質の高い提案が可能。

環境システム事業と菅工機材事業を同時に提供することができる専門商社でもあり、建物トータルのメンテナンスが可能。

株式会社オーテック
公式HPを見る

株式会社オーテック
の特徴をもっと見る

現場環境の
総合的な構築

に応えてほしい
轟産業株式会社
轟産業株式会社公式サイト
引用元:轟産業株式会社公式HP (http://todorokisangyo.co.jp/)
特徴

全国に44カ所の営業拠点があり、仕入れから販売まで行うことから、地域に特化したスピーディーな対応が可能。

現場に入り込む販売部門と様々な製品を用意できる技術センターの連携で、必要なものを必要な分だけ供給することが可能。

轟産業株式会社
公式HPを見る

轟産業株式会社の
特徴をもっと見る

自社に合うポンプを設置してくれる信頼のポンプ業者 厳選3社はこちら
自社に合うポンプを設置してくれる信頼のポンプ業者 厳選3社はこちら